フォーカスを思い出した2018年前半。そして再新再生の7月。

ビート・ザ・コントロール
この記事は約3分で読めます。

新宿にいます。

新宿中央公園がある西口側は、高層ビル群をイメージする場所ではありますが、公園の緑が映えていて、風通しが良いと感じています。

なんというか、緑と空の青を背景に、ビルとビルの間を風が颯爽と通り過ぎていくというか、まあ爽やかな印象ってことです。

同じ新宿でも東口と南口、そして西口では異なる表情を見せてくれまして、ちょうどフォーカスを決めた僕の心境からすると、大きすぎる街もまた、エリアごとにフォーカスを決めるべきなんだろうな、とひとりごちています。

2018年前半の最終日と世間では認知されている6月30日。

この日は北海道の最北端といえる稚内におりました。

グレートジャーニーというプロジェクトの北方ルート編として、日本人の祖先たちがやって来たとされる宗谷岬へと行き、そこから南下してみよう、というテーマで稚内での宿泊を企画しました。

ノシャップ岬や宗谷岬、そしてオロロンラインに面した海の雰囲気。2万年前と今とでは変わっていることはもちろんあるでしょうが、北海道という陸地があって、日本海やオホーツク海と呼ばれる海があって、その海の向こうにはサハリンやロシアなどがあることは、多分変わっていないでしょう。

祖先たちが体感したであろうことを追体験し、150万年前とも80万年前とも言われている海洋水が含まれた温泉に入り、2万年前にもおそらく祖先たちが楽しんでいたんではないか、と考えてみる。

大きな時間軸で日本を考えてグレートジャーニーという企画を運営してきた今、タイにいる長男次男から、「日本人はどこからやって来たの?」と聞かれた時に、答えが増えている自分に気づきます。

多分2年前や1年前の僕が話すよりも、今の僕が長男次男に答えたほうが、半分日本人であることを誇らしく思ってくれるんじゃないか。

実際に体感することと、本や人から聞くことには、差があるものですね。肌感覚とはよくいったものです。

肌感覚の大切さは、MSPを考えるときにも感じられるものでして、なぜなら自分自身が体現していることでないと、MSPにはならない、と学んだからです。

アプレンティスというダイレクト出版のコピーライティングパートナー養成講座に参加していたときのことを思い出してみたら、これは肌感覚としてありました。

極端な話、ここだけにフォーカスした。すると、他の人とは異なる圧倒的な成果を出すことができた。体現しているからこそ、コピーの仕事がたくさんやってきたのだと思います。

証拠が必要ですからね、言葉だけではなく、肌感覚が。

ではなぜコピーライティングにフォーカスできたのかというと、独立起業してやっていけるスキルであること、これまでライティングで生きてきたこと、タイで長男次男と時間を過ごすことも含め、時間も場所も報酬も、自分で決めることができる人間になると決めたこと、がその理由です。

自分で責任を引き受ける。自分が関わるものすべて。そこに美意識を、僕は感じているからです。

こんな理想世界(?)を持っている僕が、付き合いたい人の理想世界を実現するために、どんな貢献ができるだろう。

しかも、情熱を持って。体現していることで。付き合いたい人よりも一歩でも二歩でも先を歩むことで。

特に「付き合いたい人の理想世界を描く」ことがなぜ大切なのか。ココが腑に落ちた6月30日の稚内でした。

あなたの理想世界はこうですよね。僕の理想世界はこうで、こんな体験してきました。だから、あなたの理想世界を実現するには、こうすればいいのだと考えています。

フォーカスをスキルだけではなく、付き合う人でもカッチリきた、ということで、7月からは再新再生。

そういえば3年前も、再新再生がテーマでした。再び、ですね。

ビート・ザ・コントロールのメルマガはこちらからどうぞ




コメント

タイトルとURLをコピーしました