一昨日と昨日のブログでは、セールスライターを志望する人が理想のライフスタイルを実現できない理由について書いてみました。一言でまとめるならば、目的を持って始めましょう、ということになります。
今日は僕がオススメすることのなかで誤解されているかもしれないことについて記します。それは、習慣化です。
セールスライティングスタートアップガイドの1章でも2章でも、またベネマンのブログでもBeatTheControlのブログでもメルマガでも、事ある毎に習慣化は大事です、とお伝えしています。
*写経の習慣化
*ブログの習慣化
*ブレットライティングの習慣化
などについて、ですね。これらは習慣化することで、セールスレターやステップメール、ニュースレターといったものをライティングするときに早くうまく書けるようになります。ダン・ケネディが言うところの「潜在意識を鍛える」ことができるからです。
そして僕は習慣化するためには、行動のパターン化、ルーチン化をオススメしています。たとえば僕の場合、朝起きたら腹筋を50回やり、ビジュアライズと呼んでいる深層自己説得を行い、その後で写経するのですが、この順番を変えることはありません。いつどこでもこの順番で行います。仮に予定が詰まっていても同じです。それぞれの時間を短くすることで調整しますが、順番を変えたり今日はコレを休もう、ということもありません。
またブログの更新については、1記事につき1,000文字超をノルマとして自分に課していますが、どんな内容であっても必ず毎日更新するようにしています。この時、内容は本当に問いません。朝起きてご飯食べて・・・といった内容でもいいとして、必ず更新と1,000文字だけは守ります。
ちなみにコレもすでにブログなどでお伝えしているように、かつては1,000文字をノルマにはしていませんでした。ただ毎日更新するという行動そのものを習慣化することにより、脳にブログの更新は当然と働きかけたわけです。そして毎日更新するようになったら、1,000文字超のライティングをノルマにしてコレも習慣化した、ということです。
さて
ここまで書くと、「ルーチン化して行動そのものを1つずつ欲張らずに習慣化すればいいのか」となります。しかし、コレをそのまま実行するのは危険です。なぜなら、
僕がなぜこれらの行動を習慣化しようとしたのかというと、理由があるからです。ただ単にブログの更新や写経を習慣化したくて習慣化しているわけではありません。
目的ありきです。レジを鳴らすセールスライティングスキルを獲得するために、これらを習慣化しました。そして、会社勤めをしながら1年で独立できるレベルになるというゴールを設定していたので、必要だから習慣化した、ということです。
朝4時に起きて夜1時に眠るのも、すべて目的ありきです。ビジュアライズもブログも写経もそう。
僕をモデリングしてくださる人たちが増えるのはうれしくて、実は結構ニヤけていたりします。しかし一方で、コレは責任あるな、と感じてもいました。中には僕の行動をかなり忠実に真似してくださる方もいるので。それでその方々が理想のライフスタイルを獲得できなかったら、僕自身うれしくない。
だから何度でも言いますが、ゴールありき、目的ありきで何を習慣化するのかを決めて欲しい。結果的に僕と同じ習慣化を行うのもいいでしょう。しかしそれは、あなたのゴールをクッキリと描き出してからです。
もっと言うと、僕の習慣化を真似するだけではたぶんうまくいきません。あなたと僕は違うからです。あなたのゴール、それも価値観に結びつくゴールに辿り着ける習慣化でないと、あなたの脳にとっての報酬にならないからです。つまり、やりつづけられない。やりつづけられたとしても、それ自体が目的となってしまっている可能性があります。
クライアントさんがセールスレターそのものを欲しくないように、あなたも写経やブログの更新、セールスライティングというスキルが欲しいわけではないはずです。
クライアントさんが欲しいのはレジを鳴らすとか集客といった「結果」であり、あなたもやりがいとかお金とか理想のライフスタイルとかといった「結果」ですよね。
写経とかブログを習慣化すればセールスライティングスキルが手に入るということではありませんし、理想のライフスタイルが手に入るということもありません。
価値観が明確になるからこそ、写経とかブログのテーマにパーソナリティが出てくる。そしてその内容に引きつけられる人が出てくる。だから毎日更新できるようになる。
おそらくこのブログを読んでくださる方、メルマガに登録してくださっている方は、自分の人生を自分でコントロールするという、ビート・ザ・コントロールに共感する方々だと思います。だからこそ、
自分の人生を他者に委ねないこと。
自分の判断基準を持つこと。
そのために自分の価値観を描き出すこと。
ぜひあなた自身の真意を見つめてください。そしてそれらを書き出してみてください。
ビート・ザ・コントロールでいきましょう〜^ ^
P.S.
コーチングのオーナーさんも再新再生をやったそうです。認めたくなかった価値観に気付き、吹っ切れましたと話していました。こうなると、成長が加速するんですよね。
P.P.S.
4月28日(火)にビーコンランチミーティング@大阪開催します。こういったミーティングにご興味ある方は、メルマガにご登録ください。
コメント
小野さん、こんばんは。
毎日『なるほどなるほど。そうだよなぁ。』と一人で納得しながら読ませていただいています。
ゴールの設定ができていない。これは、今後何をするにしても、誰をマネするにしても
とても危険ですね。おそらく、長くは続けることも難しいでしょうし時間の無駄使いになってしまう気がします。
おかげ様で、ゴールを設定してからというもの自分が前に進む理由も手に入り、今の自分にとって必要なもの
今はまだ必要でないものを感じれるようになったと思います。(未だにブログの習慣化ができていないことは内緒ですがw)
わたしの場合、もっとクライアントと触れ合う時間を取ろうと思い、極力時間を割いてお会いするようになりました。将来集めたいターゲットとなる方を少しでも深く知っておきたいからです。
セールスライティングはあくまで武器の一つでしかない。
自分の決めたゴールに向かう為に、その武器は本当に必要なのか?セールスライティングを手に入れたら幸せになれるわけではありませんよね。その武器をどう使えば自分の決めたゴールにたどり着くことができるのか?その為に、セールスライティングは本当に必要なのか?
そこを明確にしていない人は、小野さんのスタートアップガイドをしっかり読みワークをこなしてみることだと思います。だって、わたしもそのおかげでゴールを明確にすることが出来ましたから・・・
小野さんとのランチミーティング参加したかったですが今回は難しそうです(泣)
横谷さん
こんにちは。小野貴正です。
コメント、ありがとうございます!
何よりです!ブログの習慣化を疑ってみてもいいかもしれないですよ〜
と揺さぶってみます^ ^
会うということはほんとに大事だと思いますので、
クライアントさんにあって悩みを傾聴して共感するといい予感があります。
僕もそう思います。
多くの人は逆から入るので、
セールスライティングを神格化しちゃうところがある。
ゴールに到達するために、
セールスライティングというスキルを使う。
だからこそスキルにフォーカスできる。
ダン・ケネディをセールスコピーではなくて
マインドセットから入れば、
突き詰めていくと
価値観とかマスタープランが大事という話にこそ
ダン・ケネディの真骨頂があると僕は感じているのですが、
マインドセットの部分はテクニックでもなんでもないので、
あまり好まれないんでしょうね。
それに僕自身、価値観とかマスタープランは
マイケル・マスターソンの話をよくするので。
でも実は僕がレネゲイド・ミリオネア・システムを
聴き続けているのはマインドセットのためでもあるんですよ。
そういう意味で、ダン・ケネディさまさまなんですよね。
ダン・ケネディ風に言うと、
セールスコピーを使わない市場などない、
・・・ので、このスキルってホントにいいのですが。
逆から入ると、コレに気づかないかな、と。
おお!ありがとうございます。そう言ってくださると、やる気が出ます。第3章も、頑張ります。
ランチミーティングはぜひまた!
[…] 習慣化の勘違い(それ自体が目的になっていませんか?) […]