こんにちは。小野貴正です。
昨晩ですが、妻が長男の幼稚園を変えたほうがいいのでは、というので、電話して話を聞いてみました。
なんでも、通おうとしている小学校はエライ宿題の量とか学ぶ教科書の数が多いらしく、今年はいいけれども来年小学校に通い始めた時、周りの子どもたちが勉強できて長男が置いてけぼりされたらかわいそうだと。だから、幼稚園もちゃんと勉強するところに通わせたい、というわけです。
コレ聞いて、人は変わるもんだな、ともう感動したのですが、なぜなら僕の妻はとても刹那的な生き方をするタイプで、ホントにその日良ければ全て良しみたいな、そういう生き方をしていました。
コレは極端な例ですが、例えばアイスを買ってきてと1万円を渡すとしますよね?そしたらアイスを1万円分買ってくるみたいな。。。イヤ、コレは言い過ぎですね・・・しかし人から聞いた話だと、こういう例もあるみたいです。ある意味、のどかでいいな〜と思いますが。
本人にしてみれば無駄遣いをしているという認識はなく、買えるうちに買っておくという、ある意味文化の違いなんだな、と思います。
妻の場合、ここまで極端ではないですが、手持ちのお金がないのにクレジットカードで買物をしていてリボ払いを続けていたとか、実は洋服屋さんを開いた時の資金を借金していて未だに返済し続けているとか、
フタを開けてみると、「え!そんな状態だったの?」ということも度々あり・・・結婚した3日後に「買わないで」とお願いしていた車だって買われていたりという感じで、もうスッカリ慣れていたのですが・・・
その妻が長男や次男を授かると先々のことまで考えるようになったんですよね。今までは1年先のことまで考えるなんて無かったですし、子どもの幼稚園を変えるなんて発想もちょっと驚きました。
しかも昨日話を聞いてみると、
行かせようと思っている幼稚園は今住んでいる家から遠いので、近くにアパートを借りることも考えている、とのこと。僕にしてみれば今住んでいるところは今年の末か来年には引っ越すわけですから、すぐにでも引っ越すことを考えていましたが、
妻が率先して長男のために引っ越しを考えているというのはチョット驚きました(ちなみに、今住んでいる場所はお義母さんにとっていい場所らしいので、その場所は残したままアパートを借りる、とうことらしいです)。
刹那的な生き方だからかどうかはわかりませんが、ちなみに妻は今まで車を買う時だって洋服屋さんを開くときだって僕に相談したことなど一度もないのに、長男の幼稚園に関してはエライ相談してくれるんですよね。
こうなると僕も先々を考えて準備ができるし、長男が置かれている状況もよくわかるので、とてもありがたい・・・。
あらためて、家族がどういう状態なのか、妻が何を考えているかを知ることは大事だな、と。セールスレターを書くことってある意味コミュニケーションを円滑にすることだったりしますが、そのコミュニケーションを担う僕が家族とのコミュニケーションを疎かにしたらダメだろうと。
そんな風に思いました。
ベネマンのブログにも書きましたが、妻がドンドン変わっていっています。
長男次男だけじゃなく、妻も僕も変わっていく。
家族っていいものだな〜。
コメント