例えば少年時代に慣れ親しんだ野球。小学校と中学校で4番を任されるほどバッティングが認められるようになると、高校で自分よりもうまく遠くに飛ばす同級生がいることに、「そんなはずはない」と思ってしまう。「オレのほうがウマいに決まっている」なんて口では言うけれども、練習や試合で目のあたりにする差はもう見事なほどだったりする。それでもそれを認めることが、自分を否定するようで悔しいのか頑なに拒む。いつしかアイツなんて練習サボっているくせに、とか、あることないこと言い出して、話の本質からズレていってしまい、「監督はオレの才能を見抜けなかったんだ」とか言って部活を辞めていく。
これが僕かどうかはさておき、目の前で繰り広げられている光景を、また耳に入ってくる情景を、そのまま入れて思考するということが、僕は大事だと考えています。
結果を見ずに「そんなはずはない」と拒んでも、改善することってそんなにないと思うので。多分改善するとしたら、ただ淡々と何も考えずにやり続けることができるかどうか、かな。そんな気がします。無心でやる、というか。
情報をそのまま入れて思考することができると、目的次第だと思いますが、どうすればそれができるようになるのか、脳が答えを探しだすようになります。
野球の場合、レギュラーになるという目的があるとしたら、練習や試合で結果を出している選手を目で追う。彼らが何をやっているのかを観察し、それを真似してみる。結果が出始めたら、さらに改善していい結果を出せるようにしていく。するといずれ、試合でも使ってもらえるようになり、レギュラーになっている。
レギュラーとは狙っていくものだとは思いますが、結果的に得られるもの。こんな感じかな。
情報をそのまま入れて思考することができるということは、悔しいとか情けないとかそんなはずはないとか、そういう気持ちに支配されることがなくなるということ。ありのままに見るというのはこういうことなんだと僕は思う。
だから、主観的にだけではなく、客観的にも物事を眺められるようになる。
この時、人は自分の経験という常識から外に飛び出ることができるんじゃないかな、と思ったので、今日はメモしておきます。
無心でただやり続けることでも僕はステージを上げることができると思いますが、無心でやり続けるということは、他者からのアドバイスも素直に受け入れることができるということです。
「そのスイングは、もっとテイクバックした方がいいよ」
「いえ、僕は中学の時はこれでホームラン打っていたんで」
「ボールを追うときは半身になって走ったほうがいいよね」
「いえ、イチかバチかでボールに背を向けたほうが早く落下地点に入れるので」
「このヘッドライン、読み手が使う言葉で書いたほうがいいよ」
「いえ、僕ならこういう言葉を使うので」
特に実績とか成果が目に見えてわかる、リアリティを持った人からのアドバイスの場合は素直に聞いたほうがいい。
素直に聞いてこそ、自分の経験という常識から、そのアドバイスをくれた人の常識へと飛び越えることができるものですし、そうすることで自分の経験は広がっていくものだと思うので。
いつでも、素直に受け止めることができる人でありたいと思うし、そういう人が増えていくと、世の中うれしくなってくるんじゃないかなって思います。
P.S.
なんであれ指摘をいただくと、グサッと来てサーッと血の気が引くあたり、僕ももっと精進しないとなぁ、って思うと同時に、伸びしろがあるってことだな、とにやける僕がいるのです。物事は、考え方次第ってことで。両極。
コメント