お楽しみ様です。小野貴正です。
メルマガ読者の方より(しかも写経クラブの方より・・・最近、承認依頼が来ても承認する前にいなくなってしまう方が多いのですが・・・僕が遅いからですかね・・・反省)、マイル交換に関しての相談を頂きました。相談内容はというと、こんな感じです・・・
内容ですが、、、
小野さんのようになるまでにどれくらいの時間と努力が必要かを知るのが目的なので、知った上で参考にしたいので、
今考えてみて、
「今に至るために必要だった行動を1日のいつに何時間行っていたのか?」トイレにいくとかは省いていただいて大丈夫です。
要は
(朝起きて寝るまでに何を何時にどれくらいの時間を使っていたか)
Oさん、ありがとうございます!(Oさんとか言って、小野さんだったらおもしろいな、と思いました。自作自演かよ〜、みたいな 笑)
時間の使い方についてはスタートアップガイドの第1章にも書いたような感もあるのですが、せっかくですので、今一度振り返って書いてみたいと思います。
「今に至るために必要だった行動を・・・」
とのことですので、独立前の状況まで、つまり会社に勤めていた時の時間の使い方を書いてみます。そして時間の使い方は2013年と2014年で変化したので、それぞれの年の平日、土日祝日に分けたほうがいいですね。では、いきます。
【2013年7月〜平日】
基本的に平日は、9時から21時か22時までは会社で仕事をしていました。ですので、セールスライティングの勉強をしようと思ったら、この時間帯以外で行う必要があります。そこでアプレンティスというダイレクト出版さんの講座がはじまってからは、こんなふうに時間を使っていました。4時:起床
4時〜6時:ビジュアライズとブログ更新、身支度
6時〜7時:会社そばまで移動・オーディオブックで勉強(8月からはレネゲイド・ミリオネア・システムを1年間ほぼ毎日)
7時〜8時45分:会社そばのガストで写経とセールスレター課題のリサーチ
9時〜21時:会社で仕事(ブログの更新が朝にできなかった場合、昼休みを使って更新)
21時〜22時:部屋まで移動・オーディオブックで勉強(レネゲイド・ミリオネア・システム)
22時〜25時:(食事して)リサーチ・セールスレターのライティング・日誌ライティング・翌日の課題書き出し・ビジュアライズ
25時頃:就寝
【2013年7月〜土日祝日】
(起床時間は不定期)
終日:朝晩のビジュアライズ・ブログ更新・写経・セールスレターのライティング・リサーチ・日誌ライティング・翌日の課題書き出し
以上が、2013年の時間の使い方です。2013年は会社勤め以外の付き合いを取捨選択しなければならないと気づいた時期でもあり、それが2014年の携帯電話からの電話番号削除、Facebookを見ないようにする、年末までタイに行くことを断つ、と決めた理由でもありました。
2013年末までには4本か5本のセールスレターが採用されるなど、ある程度のレジを鳴らすセールスライティングスキルが得られたのかな、と思います。
【2014年〜9月までの平日】
2014年は一層スキルにフォーカスする年と位置づけ、セールスライティングのスキルアップ以外に時間を使うことを極力減らそうとしました。タイや実家に極力行かないと決め、友人たちの集まりも行かないと決め、外に出かけるのはアプレンティスと出された課題のリサーチ、そして新たに引き受けはじめたセールスレター案件のリサーチのみ。アプレンティスで寺本さんからレビューを受けるのが、1ヶ月でもっとも憩いの時間だったんですよ、と山田さんに話したら、それは変態ですね、と笑われたのを覚えています。でもこれ、ホントなんですよね。アプレンティスにいる時間はそこに集中しなければなりませんから、迫り来る課題やレターの納期などから解放される唯一の時間だったので。
さて、時間の使い方は、たしかこんな感じでした・・・
4時:起床と腹筋
4時〜6時:ビジュアライズとブログ更新、身支度
6時〜7時:会社そばまで移動・オーディオブックで勉強(レネゲイド・ミリオネア・システムかジョン・カールトンの何か)
7時〜8時45分:会社そばのスターバックスで写経とセールスレター課題や依頼されたセールスレターのリサーチ
9時〜20時:会社で仕事(ブログの更新が朝にできなかった場合、昼休みを使って更新)
20時〜22時:シェアオフィスで打ち合わせ・セールスレターのライティング
22時〜23時:部屋まで移動・オーディオブックで勉強(レネゲイド・ミリオネア・システムかジョン・カールトンの何か)
23時〜25時:(食事して)リサーチ・セールスレターのライティング・日誌ライティング・翌日の課題書き出し・ビジュアライズ
25時頃:就寝
・・・2013年との違いは、ガストがスターバックスに変わったことと、2014年4月から8月か9月まで、シェアオフィスを借りたことです。この年は会社を早めに出られるように調整してもらい、19時か20時には会社を出られるようになっていました。最初はスターバックスや部屋に帰ってのライティングをしていたのですが、スターバックスだとスカイプでの打ち合わせがやりにくい。また、依頼されるセールスレターや課題のセールスレターの本数が結構な量になり、しかし夜は仕事の関係でエネルギーも満タンではない。眠くなってしまうんですよね。
そこで、駅そばにシェアオフィスを借りて、そこで20時から22時をセールスレターのライティング時間にしようと決めました。土日祝日は朝から夜まで利用できるので、ありがたかったですね。
9月からは会社への出勤がなくなったため、平日も土日祝日と同じような時間の使い方になります。
【2014年土日祝日】
(起床時間は不定期)
終日:腹筋・朝晩のビジュアライズ・ブログ更新・写経・セールスレターのライティング・リサーチ・打ち合わせ・オーディオブック学習・日誌ライティング・翌日の課題書き出し
以上です。
ちなみに2014年の9月以降は移動時間がなくなったため、オーディオブック学習は相模大野駅まで歩く30分の間に、iPhoneで聞くなどしていたと思います。
ビート・ザ・コントロールの、参考になれば、幸いです。
コメント