現在、バンコクにいます。
イスタンブール行き飛行機の搭乗日時の関係で、バンコクには1日滞在で今日の夜には再びスワンナプーム空港へ。
かつてなら妻から「それならバンコクに来ないほうがよかったんじゃないの」と言われていたものですが、今回は24日の病院行きに合わせているので事情は承知。
日本往復してから24日にバンコクに行くよりも、今月末は法人税の納税時期なので、月末は日本にいる必要がある、ということで。
さて、ツールの活用。
11月の24日と25日はバンコクから、28日は中継場所未定にてウェビナーをやる関係で、Zoomというソフトウェア、アプリケーションを使ってウェビナー用のURLを発行しました(参加する方には本日お送りします)。
自動的にだったか手動でだったかは覚えていないのすが、この日程をGoogleカレンダーかMacやiPhoneに付属のカレンダーに同期することができました。
僕はスケジュールをフランクリン・プランナーに書き込んでいるので、特にiPhoneを使ってスケジュール確認することはないのですが、便利なものでプッシュ通知で予定が近づくと教えてくれる機能があるんですよね。
それで、冒頭の写真。
日本時間で20時から20時30分まで(開始が遅れる可能性もあります)、カメラテストとZoomテスト用に「トルコ人が親日なんて気のせい?そこがヘンだよ日本人」というテーマでイスタンブールからお届けするという企画のスクリーンショットです。
注目してほしいのは、「20:00〜20:30(JST)」の上に書かれた、「18:00〜18:30」でして、コレはタイ時間なんですよね。
僕が入力したわけではなく、iPhoneなのかGoogleカレンダーなのかわかりませんが、配慮して(?)タイ時間も書き込んでくれたわけです。多分トルコに行くと、「14:00〜14:30」と出るのだろうな、と思います。
コレはなかなかに進化したものだ、と感心したのですが、この機能を知っておかないと、アレ、日本時間で20時開始のはずだったのになぜ18時に開始通知が来るのだ?とやや驚きそうな予感があります(その後、ああ今タイだからか、と気づくわけですが)。
手帳やiPhone上では2つの時刻を書いておくので大丈夫なのですが、プッシュ通知を利用する場合はツールの機能を知っておく必要があると感じました。
ちなみに例えばメルマガを配信をする際、僕はMyASPを使っていますが、MyASPの場合は現地の時刻に自動変換されません。ワードプレスも同様です(僕の場合ですかね。VPNを使っているので)。
これらは日本の方々向けにメルマガやブログを送ることが多いので、僕がどこにいようとも日本時間で表示してくれることはとても便利だったりします。
ツールの機能を知っておくこと。
活用するためには、必要ということで。
コメント