現在、上海にいます。
朝の5時過ぎに浦東空港に到着したということで、チェックインまで時間もあるし、久々に地下鉄乗って街に出て、麺でも食べようと2号線へ。
乗っている間にふと思い出したのですが、当然のように上海行きの飛行機は中国の方でいっぱいでして、
なんかとんでもないエネルギーを帯びた飛行機だったように思います。
思えば搭乗前にライティングをしていたスターバックスでも、僕の隣に中国の方々が集団でやってきまして、
一人の女性がまぁ金切り声とまではいきませんけど、エライ勢いで喋りまくるわけです。
僕がライティングしている間はずっと喋っていた感があるので、30分はそんな調子でしたでしょうか。
この時すでに、人に酔っていた僕は「これはこの場を離れなければ」と察知し、免税店に行くことを理由にその場から脱出したわけですが、
アレが機内でしかも隣の人だったら、コインバトール到着時のインド人酔いどころではなかったかもしれません。
奇しくも今回、タイを挟んでインドと中国という、世界における人口2位と1位の国へと訪問したわけですが、
大地からグオーンと唸るようなエネルギーは両方の国から感じました。
人口増というのは、単に子づくりが盛んとかそういう話でもないんだな、と。そう思った次第。
上海の地下鉄2号線は相変わらずドアが開くと降りる客を待たずに乗り込んでくるし、エライ勢いで席までダッシュしてきます。
こう書くと誤解もあるでしょうが、なんというか、むき出しの本能っていいなぁ、と思うわけです。
インドも中国も、あるいはタイだって興味のあるものを見かけたらじーっと凝視してくるわけなんですけど、僕の場合「ジーっと見たら変な人だと思われるんじゃないか」なんて自分で勝手に評価してしまい、二の足を踏んでしまうもの。
もちろん個々人が自分の都合を優先させて動きますから、いさかいもあるでしょうし、毎日すったもんだかもしれません。
しかしそれでも、我慢して我慢してストレスでいっぱいになって、自分や家族に当たり散らすよりかはずっといい。
そう僕は考えています。
もしかすると今の日本に足りないものは、インドとか中国の純粋さかもしれないなぁ、なんて思います。
純粋は、時として危険というふうには思っていますけど。
そうそう、今回インドにも初めて訪れ、中国との類似点を見つけたのですが、
両国ともに、ごはんの量が多い。
これです。
今日はお昼に上海焼きそばとじゃがいもの炒め物を食べたのですが、これは誰が食べるんだよ、というくらいにはドカンと大盛りが来ます。
少なくとも2人前はあるのに、じゃがいもの炒め物は15元でしたので、たぶん200円から250円の間でしょうか。
値段はともかく、とにかく量が多い。
しかしインドのそれもなかなかのものでして、以前ブログに書きましたが、ハリドワールからデリーまでの高速鉄道ではサンドイッチの前菜に始まり、カレー2種にライスとナン、そしてデザートっぽいものまで登場するという、やはりエラい量の食事がデフォルトである模様。
実際ガイドのチャマンさんに確認しても、「インド人はよく食べますから」とのことですから。
なんというか、食が豊かな国は、エネルギーにも溢れており、そういう国は国内の物価から考えても、相対的に食べものは安価なんじゃないかな、と考えています。
これはインドや中国、タイやトルコで感じた、私見ですけどね。
そんなことを考えつつ、コンビニで購入した「イタリアンヨーグルト」なるものを飲んで、なんというか、カフェラテとヨーグルトをあわせたような味わいだったのですが、その意外な美味しさに感激し、
やはり中国は奥が深いなぁ、と思った次第です。
コメント