現在、実家におりまして、久々に野球を観ています。
WBCの日本対イスラエル戦を観ていて思ったのですが、日本の先発ピッチャー、エラく雰囲気ありますね。千賀投手。
落差の大きなフォークと回転が良さそうなストレート。
あの、指先からボールが放たれる瞬間に「ピッ」とでも鳴っているかのようなストレートは、軽やかに投げているようなんだけれども、エラく伸びていて、
あれ、捕ったら気持ちいいだろうなぁ、と思いました。
キャッチャーが「パーン」と鳴らして捕れば、ピッチャーも乗ってきますし、バッターは嫌な感じになるでしょうね。
YouTubeか何かで古田さんの捕球がエラくウマいと話題になっていましたが(?)、観てみるとたしかにウマい。
変化球だろうがストレートだろうが、捕球の瞬間に「ピッ」と止まる。
あれは審判からも好印象でしょうし、ピッチャーも投げやすいだろうし、いいキャッチャーというのは捕球からかな、と思います。
そういえば野村さんもその昔、たしか野村さんだったと思うのですが、いや、達川さんかな、広島の。ピッチャーというのは音を鳴らしてあげると乗ってくるので、音をだすためにわざとキャッチャーミットから綿を抜いて、革一枚で捕っていたというような話を見たことがあります、本で。
その気持ち、わかるなぁ、と思いまして、僕も高校時代、肩を壊してピッチングができなかった時、よくピッチャーの同級生に呼ばれました、ブルペンに。
なんでかというと、「お前はキャッチャーより捕るのがウマいから」とのことなのですが、ピッチャーをやりたかった僕にしてみれば複雑な心境。
しかし確かに正捕手はキャッチングしても音を鳴らさないけれど、僕が捕ると「パーン!」と音が鳴る。
実際、手が痛かろうが内出血を起こしていようが、ピッチャーが気持ちよく投げられるならと痛いのを我慢してキャッチングしていました。
そんなことを、千賀投手の球筋を見て思い出した次第。
コピーもあんな風に、読み手の求めるところにスーッと伸びていくようなメッセージを込められたらなぁ、と思いつつ。
ああいう球を見ると、お金を払ってでも観に行きたくなりますね。
プロフェッショナルの仕事というのは、そういうものなのだと思います。お金を払ってでも観に行きたくなるかどうか。
そういえば、先ほど、セールスライティングの裏話セミナーの募集を開始したわけですが、同じようにお金を払ってでも話を聞きたくなるかどうか。
常に、試されているんだと思います。プロフェッショナルというのは、そういうものなのでしょうね、きっと。
コメント