あれ?と思ったことをスルーしたら指摘が入るし、記事を読んでいたら「違和感」という言葉にやたらと目が行くし、島田さんからコメントもいただきましたので、、、違和感に蓋をしないについて。
かねてから違和感に蓋をしないって大切ですよ、という話をしています。
ビーコンライブセミナー東京2016「Be Yourself」でもそんな話をしていますし、その1年前にビーコンライブセミナー名古屋でも似たような話をしています。
本音でいきましょう、魂の声に耳を傾けていきましょう、というようなメッセージとともに。
「Be Yourself」の中で伝えているのは3つの分岐点の話。
バックパッカー時代。
オレのベクトルはタイ時代。
セールスライティング時代。
バックパッカーやっていたらあるとき、オレの行き先は自分で決めるのであって、誰かが敷いてくれたレールなど、そもそもないじゃん、という気付きを得たことから、自分で決めて生きるっていいじゃん、となった話がバックパッカー時代の話。
オレのベクトルはタイ時代では、、、友人の結婚式でつくったパワーポイントによる余興スライドで80人が感動泣きし、「これでオレはタイにいけますかね?」と当時一緒に住んでいた前職の代表に伝えたら、「おのくんが本気でやればいけるよ」と背中を押してくれまして、ブライダル用のプロフィールスライドを作成する事業をつくって確か400組以上のスライドを作成し、お金と時間ができたのでタイに行って結婚した話。
そして5年前にはじまった、セールスライティング時代。恩返しとか言っているけれど、それで自分が後悔してもいいのか、と問いかけて、自分のために独立起業を決意してセールスライティングスキルの修得にフォーカスする話。
共通していたのは、素直に自分の内側から湧き出る声に従っていくと、道が開けたというか、周りの人が応援してくれたとか、夢中になって駆け抜けることができた、ということです。
わかってはいるけれど、僕の場合は「誰かのために」となりがちで、これはもちろんいいことなんだけれども、違和感を感じているのならば、それはやらないほうがいいと知っています。
でも、、、耳あたりが良いというか、よく見られようとか考えていないのですが、ラクなんですよね、誰かのためにという錦の御旗、のようなものは。
たぶん、その人のためにじゃないんです。そうした方がラクだから、そうしている。
そうではなくて
自分がやるべきことに没頭して、夢中になった結果、その人や周囲に、結果的に価値が提供されていればいいじゃないか。
そんなふうに常々人には話すのですが、僕自身がわかっちゃいるけれど、という感じでして、、、
違和感に蓋をしない。遠慮はいらない。お互いに。
宣言として、書いておきます。
P.S.
写真の「荒」ゴミ。まだまだ知らないことがたくさんあります…
コメント