少しタイの話を。
現在、タイの子どもたちにとっては日本でいうところの夏休みです。1年で一番長い休みが3月半ばから5月半ばまでありまして、2ヶ月ほどになります。
4月の半ばにはソンクラーンというタイ正月がありますし、ソンクラーンの前後を含めて1週間程度休みをとり、家族で旅行をする方々は多いのだとか。
今年は僕の都合がありまして、3月4月はバンコクに行かず、妻の提案もありまして家族旅行を現在行っています。来週から、長男次男も学校と幼稚園がはじまる模様。
行き先はチャンタブリーというところで、地図を見るとパタヤよりもラヨーンよりも東。北にはポイペトという街がありましたので、ということはカンボジアの近く。はじめての街です。妻もはじめてなんだとか。
チャンタブリーから東をグーグルマップで見てみると、クメール文字と日本語併記でカンボジアの地名が書かれていました。国境から割と近い街なのかもしれません、チャンタブリーはもしかしたら。
しかし国境そばの雰囲気は今のところなく、どこをみても、と言ったら大げさですが、ドリアンがそこら中にあります。妻に言わせると、ここはドリアンが安くて、ドリアン屋さんをやるならば、ここで仕入れて売りに行くといいね、なんて言っています。
タイの方々はドリアンが好きなようで、確かによく売れるイメージを持っています。しかし気候に左右されるんじゃないかな、、、それに僕がやるべきことではないし。。。
さて、家族旅行。
これは妻の家族がそうなのかもしれませんが、特に国内旅行の場合は割と妻のお母さんや妹、従弟が一緒に行くことが多いように感じています。
5人乗りの車に7人とか8人乗ることもめずらしくはないので、国内旅行も車で行くのであれば、親族も一緒に行きましょう、という流儀なのかもしれません。
今でこそ慣れましたが、結婚する前も結婚してからも、コレには戸惑いましたね。
だって、お金払うのは全部僕ですから 笑。
2つの意味で戸惑いまして、1つは、なぜオレが全員分払うんだ?というもの。
もう1つは、それって家族旅行ではなくて親族旅行じゃん、というもの。
まあ幼い頃に両親と旅行に行ったときも、祖父母が一緒に行ったこともありましたから、親族との旅行もめずらしいものではない。
しかし、コレが毎回だと、、、ちょっと大変。
意思決定の回数が増えますからね、単純に。
何かにフォーカスするとき、それを1つに絞り込む利点というのは、意思決定の回数を減らすことにもあると思います。
そんなことを思ったお寺からの景色でした。
P.S.
一方で、妻の母や従弟が一緒に旅行するメリットもあります。それは、、、こんなふうに、ブログを書いたり仕事をしたりする時間が、確保できることです。
妻も子どもたちも遊び相手がいてハッピー。大家族旅行も、いいものです。
コメント