中国恐るべし、と感じ、学んだ1日でした。
心態、中国語の簡体字で書くと「心态」こうなりますが、メンタリティー、心理状態とか精神状態とか辞書で出てきます。
タイで鍼打って熱出してちょっと身体を入れ替えている最中、という話をしたときにこの話になったのですが、
心、僕は頭と考えておりまして、ここが整っていないと、周囲にいい気がいきませんから、なるほどなぁ、と思ったわけです。
しかめっ面して考えごとしていたり、難しそうな顔してうーんと唸っていたりする人と一緒にいても、元気にならないなぁ、なるほどなぁ、と思ったわけです。
じゃあどうやって、心态を整えるの?と聞いてみると、よく寝て美味しいもの食べて休む、仕事のし過ぎはダメだと。
家族や仕事を考えすぎるのもよくないと。だから身体を大事にしなければならないのですと。
これ聞いて、思わず膝を打ったのですが、心の態度を整えるのに、身体にアプローチするのか、と。
中国といえば四書五経など、世界に誇る書物を有する文化を持っていますから、妙に説得力あります。
最近僕は意図してフランクリン・プランナーの日課欄に、心身を「身心」と書いて、身心を整える、を実施しているのですが、
これは心の悩みを解決するのは身体を整えることだろう、と考えているからです。
ちなみに、身心一如、と書くと仏教用語で、肉体と精神は一つで分けることができず、一つのものの両面、という意になります。
心、頭の問題は身体を整えて解決し、身体の問題は心、頭を使って解決する。
しかし今って、どこの都市行ってもそうですが、皆スマホ見ながら歩いていますね。
頭使い過ぎだろ、って思います、情報過多。
で案の定身体は肥える、、、お尻はたるんたるん。
で痩せようとするとインターネット見て、頭で解決しようとしています。ええ、僕の妻です。
そうじゃなくて、、、おしり鍛えなさいと。代謝上がって痩せるから。
身体の方が、情報が入手しやすくなった分、動かすのが面倒なんでしょうね。
頭はスマホ見れば、検索していい情報を意図的に探して(検索ってそういうシステムですよね?自分に都合のいい情報しか検索しないしレコメンドされない)、解決したような気になっている。
でも、、、「気になっている」んだから、変だって感じているわけです。
やっぱり身体を見直そうと感じた出来事でした。
その後はグランドハイアット上海に行って、おお、ここここ、カーネーション売りの女の子に会ったのは、と思い出して、いい一日でした。
コメント