昨日の賢者舎は、賢者舎前のワイルドサイド部の活動も、賢者舎一部の “17 Simple Skills from Gary Halbert” も、そして賢者舎二部の今井先生セミナーも、懇親会時の話も聴き取れたことが多く、共有したいような内容ばかりだった。
その中でも真っ先に、共有しておきたいと思った言葉が
「買わなかった人に何を売るのか」
というもの。
商品やサービスをセールスコピーで紹介する場合、今売ろうとしている商品を対象となる見込み客の皆さんに対して「売りに行く」のは当然としても、
また、バックエンドセールスまで考えた上でのステップを組んで、一連の流れのなかで「売りに行く」のも当然としても、
買わなかった見込み客の方々に対して「これはいかがですか」という視点はなかなか持っていない人が多いもの。
少なくともある商品やサービスを購入しなかった時、
「ではこちらはいかがでしょう」
のような提案をするセールスプロモーションは記憶にない・・・その昔、ヤニク・シルバーが言っていたポップアップ画面を使ってのセールスなら、特に海外のWEBサイトではエライ勢いのセールスを受けたことを覚えている程度。
僕の解釈では、これは何も購入しなかった時にその場でサイド別の商品やサービスを提案した方がいい、ということでは必ずしもなく、
翌日でも1週間後でも、1ヶ月後でも、1年後でもいい。
これは自分の経験上、なるほどな、と思ったことなのですが、
その時購入しなかったからと言って、その先ずっとその人が購入しないわけではない。
何らかの理由で、本当はその商品やサービスがほしいけれども、購入できないことだってあるわけです。
だからその理由は何なのかを聞くなり、探るなりすることで、その人の人生をうれしくするためには何ができるのだろうかと考える。
その結果出てきた商品やサービスが、1ヶ月後に同じものをセールスするとか、またはオンライン教材だけをセールスするとか、もしくは全く別のサービスをセールスするとか、まぁいろいろあると思いますが、それらを「買わなかった人に提案する」という視点はとても大切だなぁ、と思った次第。
今井先生のセミナーそのものも、一見結構革命的な言葉を出してきたな(以前から言っていましたけどね)、と思いつつも、実現しようとしている世界観が島田さんのやっていることと似ているのかな、と感じたり、
だからこそ僕がこれから提供しようとしていることは時代の流れなのかな、と思えたり。
「提供」から「共有」に言葉を変えるだけなのに、こうも変わるのか、と思ったり。
僕が聞こえるときというのは、もちろん聞こえていないときも大切なことを話されているのだと思うのだけれども、僕にとってとても大切で有用で、すっと心に響くものが多い。
昨日のタイミングでゲーリー・ハルバートのライティングスキル的なことを学んだのですが、しかし単なるスキルではなくて自分という器クラスにも通じる内容であるなぁ、とか、帰り際に横川先生が誰かに聞いてくださったのか、寝違えを診てくれたりとか。
そういえば木坂さんセミナー後には粕谷さんも診てくれたなぁ、とか。
そしてやっぱり大切な話はセミナー本編よりも(本編もいいですけどね)、懇親会でやってくるなぁ、とか。
そんなことを思いました。
あとは、これ明日書こうと思いますけれど、ザッキー二さんのワーク。
コア・バリューとかコアの書き出しに近いな、と感じたので。
これから木坂さんの歴史学・地政学クラスなので、準備をしていってきます。
コメント