こんにちは。小野貴正です。
流れがいいというか、めぐりがいいというか、タイミングがいいというか。
こういうこともあるんだなと思い、今日のブログを更新しています。
昨日はオーナーさんとコーチングの初回セッションを新宿で開催しました。当初考えていた予定では話を伺いながら、コア・バリューとマスタープランの確認を行い、客観的な視点からの強み発見と言語化、そしてマスタープランの再書き出しやビジネスプランの書き出しをやろうと考えていました。僕の認識では、ホットシート、ですね。
しかし話を聞いていくうちに、コレはアプローチを変えたほうがいいかな、と思いました。なぜなら、自分に何ができて何ができないのか、何を信じることができて何を信じることができないのか、に迷いや不安が見られたからです。
ですから客観的な判断基準をまず提供し、自分自身で抱えている不安を解消してもらおうと考えました。そしてこの判断基準こそ、何らかのスキルを習得して実績を得ることでもたらされる効果なんじゃないかな、と気づきます。
『7つの習慣』で黄金の卵とガチョウ、PerformanceとPerformance Capability、「P / PCバランス」の話が登場しますが、この場合スキルとはPCです。スキルを習得することなしに、報酬や成果などのPが生み出されることはないですし、スキルを磨くことなしに、報酬や成果などが大きくなることはありません。
そして、報酬や成果、生み出された価値を手にし、また体感してこそ初めて、人のために役立ったといううれしさ、そして自分自身が提供した価値を客観的に信じることができる。
バランスが大事なんですね、きっと。
ですからまずは自身のスキルを客観的に判断できるようにし、その上でプログラムを組み上げたほうがいい、と考えています。
この自分が置かれた状況というのは意外に自分自身では気付くことが無いですから、同じ方向を見る他者とのコミュニケーションでこそ気づけるものなのかな、と思います。コーチングもそうですが、マスターマインドが大きな効果をもたらすのは、コレなのかな、と。
コレは僕自身も同様で、自分自身の価値観に気付けているようで明確には気付けていなかったりします。たとえば、セルフイメージ先生の小坂さんに言われたのは、
「小野さんのコア・バリューは、稼げるスキルを提供し、いろいろな人生を選ぶ選択肢をその人に提供する、なんですよね」
・・・あ、そうだな、と。自分で言語化していなかったことが他者により言語化されると、ふと気づくことってあります。
ぜひ、あなたも価値観について誰かと対話してみてください。
そうそう。この時、話をする相手は誰でもいいわけではなく、価値観の方向が近い人にしたほうがいい。共感が大事だからです。自分の行動を心から応援してくれる人ですね。
もうひとつ。
いいタイミングだな、と思ったのは、小坂さんから再新再生を勧められたこと。ちょうど寺本さんが今日のメルマガで書かれていましたが、僕自身が妙な疲れを感じていました。しかし、それは気のせいだろうと自分の内側を見ようとしなかったんですよね。
それを小坂さんが見抜いてくれて、それだけ成果を出して別のステージに行っているわけですから、海に行って何もしない日を作ったほうがいいですよ、と。
というわけで、再新再生をしようと思います。毎日の瞑想とかビジュアライズとかではなく、1日何もしない日、というものですね。
「でも小坂さん、レターのスケジュールでいっぱいなんですけど」と言ったら、
「小野さん、刃を研げば小野さんなら、3時間で書き上げられますよ」と。
確かに、です。ちょっとスケジュールしてみます。
コメント
最新再生、、、まだまだ自分には程遠いステージなんでしょうが小野さんは自分に厳しく生きている証拠なのかなと感じました。
小野さんのメルマガを読み出して、さっそくコアバリューとマスターマインドを書き出してみて目標が明確になりました。
わたしももっと腕を磨いて次のステージ(コピーでの独立)を年内にできるように頑張ります!
横谷さん
こんにちは。小野貴正です。
ブログとメルマガをご覧くださり、ありがとうございます^ ^
再新再生・・・
2年前の決断時に考えたとおり、
今タイで妻や長男、次男が健やかに生活し、
また成長しているので、
願ったとおりにここまで来ているという意味で、
エンジンをメンテナンスするときなんだろうな、
と感じるようになりました。
あ、コレはセルフイメージ先生が気付かせてくれた、
というのが正直なところです^ ^
横谷さんがマスタープランを実現されるよう、願っています!
何かピンと来ないとか、どうもモヤモヤして走れない・・・など
感じることがあれば、お役に立てるかもしれないので、
ぜひお知らせください。
僕が書いたコア・バリューとマスタープランを
ご覧になった方数人から、
「コレが疾走できる秘訣か」
とビックリされたことがあるので、
コレをお話しする機会を考えています。
お互い、頑張りましょう〜^ ^