知らなければ、興味を持てない。

ひとりごと
この記事は約2分で読めます。

いたさんから、コメントをいただきました。

これ、私も欲しくなりました。
1日1ページ、読むだけ、世界の教養に惹かれたのかな。

おそらくキュレーションのようなもので、
ここから本当に教養を深めるためには、
原典、現物に当たった方がいいのでしょうか。

そして僕は、こんなコメントを書き込みました。

1日1ページ読むだけで世界の教養が身につく。

で、僕は感情の揺らめきを感じたので、
こういうのをメモしたり写真に残したりしています。

スワイプファイルですね。

まさか買ってしまうとは、と思いまして失笑でしたが。

原典、現物に当たったほうがいいと思いますが、
原典、現物に当たろうと思うために
こういう本の存在は貴重だな、と思います。

知らないと、興味をもつことはできないので。

いろいろ経験し、深めていきたいですね。

いろんなことを体験したり、いろんなところに行ったり、いろんな交通手段を経験したり、いろんな言語で話してみたり、いろんなものを食べたり、いろんな服を着てみたり、、、ということを、やっています。

たぶん、いろんなことを経験することで、興味をもつことに気づくこともあるんじゃないか、と僕は考えているのだと思います。

長男次男には、特にそうですね。妻にもそういう姿勢です。タイのチェンマイまで寝台列車で行こうと提案した時は、最初難色を示されましたが、、、割とはじめての体験が好きなようで、喜んでくれたのが幸いでした(結局先日は、車で行きました)。

学校で学ぶこともそうですが、世界を広げておいて、ある時から自分で絞って、深く掘り進めていった結果鉱脈に当たり、鉱脈が炸裂してブワッと世界がより広がるのがいいんじゃないか、と私見なんですけれども思っています。僕の教育方針です、方針というほどでもないのですが。

知らなければ興味を持てないのか。それとも、知らなくとも興味をもつべきものには持つようになるのか。

どっちもあるような気がします。そのあたりを、大切にしています。

ビート・ザ・コントロールのメルマガはこちらからどうぞ




コメント

  1. いた より:

    小野さん、

    確かに知らなければ興味はもてないと思いますが、
    知っているだけでは興味をもてないようにも思います。

    「知る」と「興味」の間に何かがあるような。

    寝台列車はいいですよね。
    何ともいえないワクワク感があります。
    次回は是非。

    ただ防寒対策は忘れないで下さい。

    • ono takamasa より:

      子育ても自分を育むことも、
      まさにその間に何かがあるというのは
      問われているように思います。

タイトルとURLをコピーしました