割と兄弟仲はいいほうだと思いまして、妹には優しい兄貴だと思いこんでおりますが、先ほど妹が僕の肩を叩いて「ねえねえ、これさあ・・・」とか言うので振り返ったら、
思わず飛び出した一言が「何だよ」でして、妹がビビっておりました。
最後に妹を泣かせたのは妹が18歳の頃でして、車の免許を取ってうれしかったのか、「お兄ちゃんドライブ行こうよ」と言っていたので「いいよ」と答えたものの、
その後も何度かドライブドライブ言うので、「うるせー」と一喝。
すると二階に上がってしまい机に向かって泣いているじゃありませんか。そんな思い出があります。
さすがに妹も30歳になっていたので、あ、泣かしたのは12年も前なのか・・・今日は泣きこそしませんでしたが、いつどこで震えだすかわかりませんから、家にいて集中することは両刃の剣だな、と思った次第。
一人で集中したければ一階の美容院で仕事すればいいのですが、ほら、今って寒いじゃないですか。だから二階のほうが暖かくて離れたくないわけですよ。
おっとここまで書いて、オレはやらない理由を書いているにすぎないのではないかと客観視し、まあ妹を泣かせるなんてめったにあることではないので、そういうことこそむしろラッキーと考えたっていいよね、と思い直しました。
上記は今さっき起こった実話なのですが、こういうことを理由にしてやらな言い訳をつくりだしている人ってどれだけいるのかなぁ、とふと思いました。
実際のところはわからないし、本人のみぞ知ることでしょうが、もしこれ読んでドキッとしたなら、客観視できている証拠かと思います。
客観視できているのであれば、それを自覚して、やらない言い訳を捨て去ってアクセルを踏む。これだけです。ただし、本当にそれをやる必然性があれば、ですが。
ここをショートカットしてしまうと、いわゆるノウハウコレクターとかチャンス追求型になりかねない。人間誰もが、そういう性質を持っているとは思いますが、これでうまくいくことってそんなにないんじゃないかな、と思います。
言わないだけで、楽していそうな人たちだって、かつてはやっていたでしょうし、いまでもやっているものですから。
話がそれました。
行動量を上げる参考になれば、幸いです。
そうそう。
妹をニラみつけたらそれを目にしたのか母がやってきまして、アンタは妹をもっと大切にしなさいと言うではありませんか。
まぁ、それは確かにわかるけれども、実家にいようがどこにいようが仕事している僕を母も見ているわけですから、もうちょっと長男の肩を持ってくれてもいいだろうに・・・なんて僕は思わないですけどね。
兄貴とはそういうものだろうと。兄妹が平等だなんて言うものは、それぞれに違う接し方をしてこそ平等なのです。
これ、コヴィー博士も言っていたような。兄妹ではないかもですが。
夕食中にひらめいたことがあって、それをメモしておかなかったら失念してしまったという・・・メモは携帯しなきゃ、ですね。
コメント