読者の方からメッセージを貰いました。小野さんはカレーばかり食べているのだと思いましたと。なるほど、それもそうですよね。
しかし白状すると、タイでカレーほど難しいものはないと考えています。いわゆるグリーンカレーやマッサマンカレーはタイが本家だと考えていますから、うまくて当たり前なんです。いや、うまくて当たり前、なんてことはないですが、妻やお義母さんにお願いすれば、家庭的なグリーンカレーがでてきます(マッサマンカレーはできないみたいです)。
でも、どんなに美味しくたってタイカレーはゲーンであって、カレーではない。
タイではカレーを「ゲーン」と呼ぶので、グリーンカレーの場合はカタカナ書きすると「ゲーンキャオワーン(甘くて緑のカレーでグリーンカレー)」です。
ところがこのゲーンというタイ語は、スープを意味するタイ語でもあります。「ゲーンタオフー」ならば、豆腐入りのおすまし汁風スープ(小野意訳)です。精確には、ゲーン・ジュー・タオフーらしいですが。「ゲーンムーサップ」ならば豚ひき肉入りのスープになります。
つまり、ゲーン=カレーのようなイメージが一般的だと考えていますが、僕にとってはゲーン=スープであって、その味わいをゲーンのあとの単語で「ワーン」とか「ペッ」とか、また使われている食材を「ガイ(鶏肉)」とか「ムー(豚肉)」とかの単語で表現しているんですね。
ゲーン・キャオワーン・ガイならば鶏肉入りのみどりいろした甘いスープですし、ゲーン・ジュー・タオフー・ムー・サップならば豚ひき肉と豆腐入りのスープ、ということです。
だから、僕の中ではタイカレーってカレーじゃないんです。スープなんです。だからタイでカレーを食べる=タイカレーを食べるってことじゃない。
そこで難しいのは、日本風のカレーがあるのか、ってことなんですよね。
最近ではCoCo壱番屋さんが登場しましたので、ああ、日本で食べられるカレーだと安心できるのですが、ちょっと前まではなかったわけです。
すると、和食もどきの日本式カレーもどきがでてくることが多く、家庭的なカレーをさらに甘くドロドロにしたような、なんていうんですかね、、、小麦に色つけて香辛料かけて砂糖をまぶしてじゃがいもをすりつぶしたような、カレーのような何かがでてくるわけですよ。
コレにカツつけてカツカレーなんてやったときなんて、それでも食べてしまうカレー好きな自分に、涙が出てきます。
だから、出たとこ勝負という意味で、タイでカレーを食べることは難しかったのです。ちなみにインドカレーもありますが、まだそれほど試せてはいません。妻が以前はインドカレー食べたくない、とか言っていたので、、、でもつい先日、ビリヤニを食べていましたが。
ちなみに、批判覚悟で書かせていただきますと、タイのスワンナプーム国際空港JALサクララウンジで食べることができるカレーも、あれはカレーのようななにかです。バンコクの日本料理屋さんと提携しているようですが、アレを出すならタイカレーのほうがやっぱり美味しい。名古屋のセントレアのように、CoCo壱番屋さんと提携してほしい。切にそう願います。
美味しくないのではなくて、日本の方が求めるカレーとは違っていると感じるだけ、なんですけどね。。。
カレーも開拓しておきたいと思います。こう書いておきながら早くも、「そんな店あるのかな」とつぶやいてしまいましたが。
コメント