久々に妻から写真が送られてきたので、子どもたちの写真かなと見てみると、長男が頭を丸めて出家するような写真が。
20歳あたりになると頭を丸めてお寺に入る、ということをタイの男たちは経験するので、長男次男も20歳になったらかなぁ、と思っていたら、こんなに早くお寺に入るとは。
つくづく、タイの文化を知らないな…と思っていたら、どうやらこれは妻が長男に経験させたいと考えてのことでして、必須ではない模様。
あと2週間程度でタイ正月を迎えるタイは、この時期が1年で一番暑い時期でして、日本でいうところの夏休み、もっとも長い休みがこの時期です。3月から5月半ばまで休みなんじゃないかな。
先日、毎日ゲームばかりしているからと言って電気代が云々いいながら妻が電話をかけてきたのですが、その延長線上でお寺に行かせてみたらいいのかな、となったのかもしれません。
聞くと、学校行事ではない、と言っていたので。200人程度の子どもたちが、頭を丸めて2週間ほどお寺で過ごすようです。
長男はいま7歳で、今年で8歳になります。
僕が8歳の頃ってひとりで宿泊などしていたかな…と考えてみたのですが、記憶にありません。1年早く小学校に入ったので今年で3年生になりますが、日本だと2年生。うーん、僕が2年生の頃は一人で宿泊なんて、たくましくはなかったな。。。
長男にしてみたら、初めて妻と離れて過ごす2週間ですし、それは妻も同じです。
父は蚊帳の外ですが、長男と妻はこうして自立していくのだろうなぁ、と思うと感極まってきました。
子どもの成長は早いといいますが、長男も今年で8歳。
僕がセールスコピーを学んでから5年が経ったんですね。
相変わらず普段一緒にいない父ではありますが、長男からしてみたら僕の背中を感じてくれているのだろうか。そんなふうにふと思いました。
長男次男がどういう選択をしていくのかわからないですが、どんな選択をしようともそれを応援する父親である。
そんな自分でありたいと、あらためて思った妻からの写真でした。
明日は名古屋でのランチミーティング後に再び大阪へ移動し、ベストパフォーマーズに参加。
4月1日は東京に移動して、自分という器グループマネジメントクラスを開催。
桜とともに新年度を迎えるわけですが、内側から湧き出る声を聞きながら、歩んでいければと思います。
コメント
ラオスでも同じように結婚するまでに一度は出家します。
うちも嫁さんが一度は出家させると話していました。
ラオスもそうですか!