今日はいただいた質問への回答を記したいと思います。
この質問の回答を、聞いてみたいという方は他にもいらっしゃるかと思いますので。
特にまだセールスライティングの仕事をとっていない方、請負でセールスライティングの仕事をとりはじめている方、コンサルタントとして仕事をとろうとしている方向けの内容になるかな、と考えています。
なお、「何かの機会に書いていただけるとうれしいです」というメッセージもあわせていただいておりますが、一応質問の内容は簡略化しています。
原文そのものではなく、実際の質問とは異なる部分もありますので、この点あらかじめご了承ください。
質問:仕事の中でライティングが占める割合は?
回答:100%です、と言いたいところなのですが、やっぱり控えめに見ても100%だと僕は考えています。
この場合、「仕事」の定義がまずは肝心ですので、まずはインターネットで調べてみました。
しごと【仕事・為事】
1.
職業や業務として、すること。また、職業。「―が忙しい」「―場(ば)」「―ができる」(新たに仕事が生ずる意にも、仕事とするわざについて能力がすぐれている意にも言う)「そんな注文では―にならない(=引き合わない)」。したわざ(の結果)。 「これは私がした―だ」2.
物理
力が働いて物体を動かしたとき、その力と動かした距離との積。
上記は「仕事とは」とGoogle検索した結果、一番上に出てくる箇所を抜き出したものです。
読んでみますと、「職業」として、すること、と書かれています。では「職業」とはなんだろう、というわけで、「職業」も調べてみますと
しょくぎょう【職業】
生計を立てるために日常従事する仕事。
とありました。
すなわち、生計を立てるために、(何かしらを)すること、これを辞書においては仕事という言葉の定義としている、と考えていいでしょう。
僕自身、仕事は生活そのもの、生活を構成する要素と考えていますので、辞書が言うところの言葉の定義とそうズレはないな、と感じました。
「生計を立てるために日常従事するもの」
ですね。
となると、ライティングの割合はやっぱり100%と言ってもいいかなぁ、と。
ライティングスキルが、生計の基盤になっていますので、このスキルを仕事で使わないことはないんじゃないかな、と考えるわけです。
例えば今現在、
*ライティング
*営業代行
*プロモーション
*講座運営
大きく分けると上記4つの枠組みで収益を上げておりますが、入り口はこのブログであったりメルマガであったり、
過去に僕が書いたセールスレターであったりするという意味で、セールスライティングスキルそのものが入り口と言ってもいい。
だから僕はまず、「セールスライティングスキル」を自分の経験と照らし合わせた上で、大切ですよ、これでレジを鳴らすスキルまで持っていけば、自ずとマーケティングスキルもコンサルティングスキルも必要なステージになり、
その時に自然と学べますよ、と話すことが多いです。
仕事のとり方はこのブログで紹介した後藤さんのインタビュー映像を確認してほしいのですが(もしくは後藤さんのメルマガに登録してみてください。借金4,700万円はともかく 笑 あの営業は普遍的で役に立ちます)、
僕の場合はセールスライティングスキルでレジを鳴らすことに焦点を当てた結果、投資して身をおいているコミュニティや人から仕事をいただけるようになり、
ブログで「セールスライティングの真実」的なことを綴っていたら、応じてくださる方々が集って来てくれたという感じなので。
もちろん、セミナーや講座で話す時はライティングというよりもスピーキングですが、
土台で在り続けるのはライティングスキルということで、100%といたしました。
また質問などありましたら、コメント欄やメールにて、お知らせくださるとうれしいです。
コメント
[…] 小野さんのブログはコチラをクリック ← […]