誰と一緒にパークハイアットに行くか?

License to beat
この記事は約4分で読めます。

今日はパスポートの増補版を受取りに、橋本駅へ。

インドに行くためには空白のページが2ページ以上必要ということで、パスポートをチェックすると1ページの空白。
ビザを貼ったらイミグレーションでスタンプが押せないではないか、と一人納得し、増補をしてきた次第です。

現在、市町村合併をした結果、実家のある場所は相模原市になるのですが、政令指定都市だからですかね、パスポートを作りに厚木に出る必要が無いというのは、とてもうれしい。

実際今回の増補タイミングは、明日から出雲大社に行って9月末まで平日に帰ってこないことを考えると、これ以上ないタイミングだったので(というか、今日受け取れなかったらインドに行けなかったかもなんですよね。タイで増補をする方法もあるので、それはそれで大丈夫なんですが)。

現在、増補されたパスポートを手にとっているのですが、40ページが追加された割にはそんなに分厚くなく、前の状態と変わらない感じです。

いずれにせよ、インド行きに必要な3種のツール、「パスポート」「ビザ」「航空券」のうち、パスポートはクリア。あとはビザと航空券ですが、これらはインターネットでなんとかなりそうなので、出雲大社で手配しようかと。

さて、誰と一緒にパークハイアットに行くか。

先日のLicense to beat自分という器クラスの講座と懇親会終了後、一部のメンバーと小坂さんでパークハイアットへ行くことに。

なんでも世界一のサービスを目指すタクシードライバーに、そういうサービスを経験してもらうことが目的だとか。

そうなると動きが早い、というか反射的な反応を示すのが小坂さんで、ドレスコードに引っかかるからと一度皆をマンションに連れて行ってズボンを貸す。そしてベランダから新宿中央公園を眺め、その先にあるパークハイアットへと向かう。

向かう先はニューヨーク・バー。

ブランチの時間にニューヨーク・グリルには、小坂さんや長谷川さんと来たことがありましたが、ニューヨーク・バーは初めて。

厳密にはグリルもバーも場所は同じでして、夜になるとバー仕様としての空間が登場する、という感じでしょうか。

ピアノのサックス、ベース、そしてヴォーカルの生演奏を聞きながら、各々がビールやウイスキー、カクテルを飲む。

その空間から奏でられるジャズに浸っていたのか、高い天井と壁に飾られた絵画に目を奪われていたのか、それともメニュー用の価格に圧倒されていたのか。

しかし確かに、「富士山麓30年」の価格が1杯35,000円というのは、なかなか見ないなぁ、と。

僕はお酒が飲めないせいか、日本においては飲みに行くことはそうないですし、バーに行くことも基本的にはありません。

海外に出ると付き合いとかそういうのもありますが、個人的な使命感から先頭を走ることもございまして、これまで見たなかで「ほぅ」とうなったお酒の価格は、1本20万円だったか、100万円だったかのボトルです。

シャンパンかシングルモルト、ブランデーだったと思いますが、お酒の世界は芸術だよな、と思った記憶があります。

そんな経験はあったものの、1杯35,000円というのはエライ数字だな、と感じました。

ビビったらいけ、という意味では、お坂が飲めるなら富士山麓30年を飲まないとなぁ、とその時は思ったものです。

1杯飲んで外に出た時、あれ、パークハイアットに入る時だったかな、

「たぶんですけど、僕と一緒にパークハイアットに行ってもそんなに変わらないと思うんですよね。小坂さんと一緒だから、変化があるのだと思いますよ」

こんなことを言ったら、頷いていたメンバーもいて、この感覚が伝わってよかったなぁ、と。

普段からパークハイアットのニューヨーク・バーに行く小坂さんと一緒だから、この間のサービス体感セッションは意味があるんだと僕は考えています。

身体性を伴った経験は、雄弁に語る。

その人の行動や結果を見る。コレ、大事なんですよね。

参加したメンバーにはパークハイアットの件で、小坂さんがセルフイメージ先生たる理由が伝わっていれば、何よりです。

セールスライティングスタートアップガイドの無料入手はココから↓




コメント

タイトルとURLをコピーしました