ベネマンのブログを今でも書き続ける理由(趣味ではなく、、、)

マーケティング
この記事は約4分で読めます。

こんにちは。小野貴正です。

あなたは不思議に思ったことがありませんか?なぜ僕が今でもベネマンのブログを更新し続けているのかを。

大体毎日、ベネマンのブログもこのBeatTheControlのブログも、平均すると1本あたり1,000文字から1,500文字ずつ書いているので、両方合わせると2,000文字から3,000文字になります。1本あたり10分から15分で書けるとはいえ、実名で投稿しているBeatTheControlにもっと時間を費やしたほうが投資対効果が高いのでは、と思われる方もいるでしょう。

これは、

□ベネマンのブログが趣味だからではありません
□時間が余っているからではありません
□習慣化したからやめられないわけでもありません

ベネマンのブログを更新し続けている理由、それは、見込み読者の方々に集まってもらうためです。

BeatTheControlのブログをやり始めてから驚いたことがあったのですが、やり始めた当初から1日あたりのページビューが100ページ、1ヶ月で2,500ページから3,000ページを超すくらいだったんです。

BeatTheControlを初期よりご覧のあなたは特にご存じかもしれませんが、「単身赴任サラリーマンのスキルの秘密」というメルマガを告知した際、ベネマンのブログでもお知らせし、そしてベネマンのブログ上でリンクを張りました。

つまり、ベネマンのブログをご覧の方々がBeatTheControlへ移行してくださったので、アドワーズとかFacebookとかを使わずとも最初から読者の方々を集めることができた、ということです。

ちなみに、BeatTheControlのブログで1ヶ月3,000ページビューに驚いたのはなぜかというと、ベネマンのブログでそのページビューに達したのは、更新を開始してからおよそ1年3ヶ月後の2014年8月だったからです。その1ヶ月か2ヶ月後にBeatTheControlでも同じくらいのページビューに到達しているので、ベネマンのブログ読者の方々に感謝するとともに、ベネマンのブログがもたらす恩恵はものすごいものがあるな、と思ったわけです。

ベネマンのブログもアドワーズとかはまだやっていません。ですから、ブログを更新し続けた結果、あるキーワードにおいてはGoogle検索などにヒットするようになったということです。

すなわち、ベネマンのブログを更新し続けるのはそういうことです。検索エンジン対策上、見込み読者の方を集めるにはベネマンのブログのほうが適している、ということですね。

事実、新規読者さん率はベネマンのブログ62%に対し、BeatTheControlは27%です。つまりそれだけ、新規の見込み読者さんをベネマンのブログは連れてきてくれる、ということです。

以前BeatTheControlのメルマガ読者さんにアンケートをとったところ、ほとんどの方がベネマンのブログから登録をしてくださったことがわかりました。だから僕にとって、ベネマンのブログというのは読者さんとコミュニケーションを開始する入り口なんです。

これこそ、ベネマンのブログを書き続けている理由です(もちろん、ベネマンという名前で書き続けるのが面白い、というのもあります。匿名性の面白さですね)。

最近特に、見込み読者さんを呼び込んでメルマガに登録してもらう仕組みの大事さをヒシヒシと感じているので、そんな僕からすると毎日30人くらいの見込み読者さんを連れてきてくれるベネマンのブログは、まさに営業マンとして活躍してくれている、ということです。

だから今後もメンテナンスして大切にしよう、と思っているわけですが。

今日はちょっとした秘密をあなたにお伝えしました。ですからもしあなたが現在、何らかのブログを更新し続けているなら、検索エンジン対策上、書き続けたほうが見込み読者さんを連れてきてくれますし、

テーマごとにブログを分けるなら、新たにブログを立ち上げた際にコレまで更新していたブログから読者さんを呼び込むことができるということです。

そしてもしまだあなたがブログをやっていないなら、かつ将来的にインターネット上で集客したりインフォ・ビジネスをやろうと考えているなら、今すぐブログを書き始めることをオススメします。

始めるのが早ければ早いほど検索エンジン対策上は有利です(検索エンジン対策の知識がなくてもです、たぶん)。より多くの見込み読者さんを集めたほうがいいわけですから(もちろん、濃い読者さんを、です)。

あなたのビジネスの、参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました