「なぜ」と「どのように」。

コピーライティング
この記事は約3分で読めます。

質問するときの技術として、「どのように」と問いかけるか「なぜ」と問いかけるか、というものをたまに見かけることがありまして、「どのように」であれば解決策へと目が向くとか、「なぜ」ならば原因へと目が向くとか、色々書かれています。

その中でも見かけるものとして、あ、ここから先は私見としてご覧ください、「なぜ」よりも「どのように」と問いかけたほうがいい、というものがあります。

何かでうまくいかなかったとき、「どのように」すればうまくいくだろうか、と考えたほうがいい、とかですね。「なぜ」と問いかけてしまうと、できなかった原因に目がいくので、それがよろしくないというような。違ったかな。

ポジティブとネガティブ、という対比で見かけることもあるのですが、僕自身はどのようにとなぜ、どっちも大切だろう、という立ち位置です。

たぶんその問いかけには順番があって、最初になぜが来て、その次にどのように。

解決策というのはエラいたくさんあると思いますが、やせたいと考えている人にとって必要なやせ方は、人によって違うと考えているからです。

3週間かけてボクシングの試合のためにやせる必要がある人もいれば、3日間で一時的にでも体重を減らしておく必要がある人もいる。

こういう場合、やせ方って違ってくるだろうな、と思うわけで。

このボクシングの試合のためにやせる、もしくは、一時的にでも体重を減らしておく必要がある、という目的なしに、「どのように」と問いかけてしまうと、解決案は色々と出てきそうですが、見当違いのものもでてきそう。

たとえばですけれど、ボクシングをやっている人に対して減量の期限が3週間だった場合、そのボクサーの事情を知らずに「飲まず食わずで3日過ごせば体重減らせますよ。人間3日食べなくても大丈夫ですから」といったところで、ボクシングの勝利には繋がりにくい。

うーん、コレは極端な例ですが、どのように、という質問が生きてくるのは何らかの目的があるときのように思います。

セールスライティングを勉強すると、一度は写経をしなければ、と考えたことがあるかと思いますが、この写経だって「なぜ」が先にくる。

ダイレクト出版さんの認定セールスライターになりたい場合と、楽天に出店するような会社さんのランディングページを書きたい場合なら、少なくとも写経題材が変わってくるはずなんです。

他にもたとえば、ジーン・シュワルツの5つの気づきレベルとか、マズローの欲求段階説とかを加味すると、写経すべき題材は違ってくる。

目的なしに「どのように」と問いかけてしまうことで、コレはこれで大切な視点ではあるけれど、これから書くセールスレターには必要ないのに、「これは売れているコピーだから」とその背景を考えずに写経してしまったり(そもそも写経しなくてもいいかもしれませんけれど)することってあります。

だからまずは「なぜ」があって、その次に「どのように」かな。

セールスライティングを学ぶ時も、実は同じでして、まずは「なぜ」で、その次に「どのように」なんだと僕は思います。

P.S.
インターネットの情報はやはり体験しておかねばならない、と思ったことが昨日ありまして、お店の紹介を記事にする時、自分の舌とか目とか、身体を使って体験することってやはり大切だと確認。

昨日の夜に行ったお店は紹介しづらいけれど、しかし今日の昼に行ったお店は、日本からやってきた日本の方に、見た目も味も、雰囲気もいいタイ料理を食べさせたい、しかも、肩肘張らずに、それでいて、「よくこんなお店を知っているね!」と自尊心まで満たしてしまうというわがままオーダーに応えるお店でした。興味があれば、続きはこちらから

セールスライティングスタートアップガイドの無料入手はココから↓




コメント

  1. より:

    毎度どうもです。消化不良コメント第二弾です。返信不要です。今日は一つ「なぜ」にまつわる参考記事を。

    動物行動学者のニコティンバーゲンさんという方が「四つのなぜ」(英語だとTinbergen’s four questions)という考えをだいーぶ昔に提唱しました。日本語では長谷川真理子さん(総合研究大学院大学学長)がこのティンバーゲンの内容に基づいて「生き物をめぐる4つの「なぜ」」という本を出版されています。著書では「なぜ」ですが、原著をみると「How」と「Why」に分類されています。もともとはアリストテレスの四原因説に由来しているとか。

    その詳細は今度の機会に譲るか興味があればWikiぺディアでも見てもらうとして、自然科学で問う「なぜ」というのは基本的には物事や現象の「因果関係」(とそこに潜む関係性を定量的もしくは定性的に)を明らかにすることです(そもそも物事には決定論的にしろ確率論的にしろ因果律がある、という仮定の元で議論が進みますが)。

    一方、ビジネスの場面や日常生活の場面で、知りたいのは常に因果関係とは限らず、いわゆる「know-how」も含まれていてこれが小野くんがいうところの「どのように」という質問形式で知りたい内容になるのだと思われます(日本語では「手続き的知識」と言われます)。でもって、因果関係を含み、よく論理学で出てくる「AはBである」「人間はいつか必ず死ぬ」みたいな知識は宣言的知識、と言われます。

    つまり、日本語でいうところの「なぜ」というのは結構曖昧で、他人に聞く場合も自分自身に問う場合も含め、どのようなタイプの知識を自分は求めているのか、ということを意識することで「なぜ」の使い方も変わってくるかもしれません。

    ここら辺の、知識の形式(分類)についての知識(メタ知識?)、を一度整理しておくともしかしたらコピーライティングにも役に立つのではないでしょうか?いつか何かのご参考までに。

    • ono takamasa より:

      期待通りの消化不良コメント、エラい勉強になります。

      ありがとうございますー!

      そうです、
      そのあたりの知識の形式についての知識、
      言葉が浮く感じがあるので、意識して整理してみます。

タイトルとURLをコピーしました