自分の面白さを探そうワークショップ(ワイルドサイド部)。

コア・バリュー
この記事は約3分で読めます。

賢者舎前のワイルドサイド部部活動として開催されたこのワークショップ。

ビーコンのLicense to beat「賢者舎クラス」に参加しているメンバーも3人、僕を含めて全員一緒に参加できたことはないのだけれども(僕はそういう認識はなかったのですが、ビーコンに参加する皆さんはハタから見たら自由人みたいですね)、

部長の島田さんやワイルドサイド部の部員さんには了承を得て(たぶん)、気付いてみたらここ3ヶ月程度は参加させてもらっています。

僕自身が関わっているプロジェクトにスタッフ参加するときもあるので、

こういう大家族的というか、そうそう、イタリアのマフィア的な「ファミリー」というか、

そういう感じで付き合いができるのはうれしい。

ココ2回ほど、ワイルドサイド部の部活動では持ち回りで部員が講師を務め、前回は中平さんが「親指シフトでハピハピ」だったかな、そんなテーマでワークショップを行い、今回はザッキーニだかザッキーだかバーグだかのコードネームを持つ林崎さんが担当。

テーマは「自分の面白さを探そう」ワークショップ。

「面白さ」とか「面白い」という言葉を林崎さんはよく話すと思っていたのですが、今回のワークショップ用の案内を拝見すると、ああ、きちんとその理由はあるんだな、と感じた次第。

さすがに木坂さんのマスタークラスにフル参加している男だなぁ、と。

「面白い」ってなんだよと言われても、使い続ける。ブレないですよね。

賢者舎でも木坂さんマスタークラスでも常にど真ん中の最前列に陣取る男なので、その周辺の席を「ザッキーニ席」と命名するほど(僕が個人的に、です)。

「面白さ」の定義にもよるのですが、案内状を拝見する感じだと、

あ、これは、自分のコアとかコア・バリューとか、そういうものを探すことに近いな、と考えまして、賢者舎クラスの皆さんにも伝えた次第。

個人的にエラいいい経験をさせた貰ったな、と思うのが、

*WORK1:面白いと思ったことを書き出す(たくさん)

*WORK2:なぜ面白いと思ったのかを書き出す

*WORK3:自分にとっての面白いを抽象化し、それが何かを書き出す

たしかこんな感じのワークだったのですが(意訳しています)、

*WORK1回答:タイとか中国とかトルコとか(バンコクやチェンマイ、上海、イスタンブールやサフランボル・・・)に訪れた時、面白いと感じた

*WORK2回答:人との出会いかな・・・

*WORK3回答:魂の共鳴というか、その人の本音に触れること(だったかな)

こんなふうに書き出してみると(厳密には口に出してみるとです)、

ああ、ビート・ザ・コントロールと僕が主張している理由が、意外な視点からもストンと来たな、と思ったわけです。

コアやコア・バリューの探し方というのはお葬式のワークとかルーツを辿るとか、いろいろあるけれども、この面白さを探そうワークショップもいいなぁ、と感じた次第。

どれも基本は、スッと自分の内側から出てきたことを、外側の視線を意識することなく、書き出せるかどうかなんですけどね。

これができないから彷徨う人が多いんだろうなぁ、とも思ったという意味でも、実り多いワークショップでした。

今日はこのへんでー。

セールスライティングスタートアップガイドの無料入手はココから↓




コメント

タイトルとURLをコピーしました